ローカルインターネットブレイクアウトについて調べてみた

はじめに

バディットコンサルティングのITエンジニア wahooです。今回は、気になった言葉があったので、調べてみることにしました。

「ローカルインターネットブレイクアウト」という言葉、Interop 2019で、初めて聞いたので、気になって調べてみたので、記事にしてみます。

ローカルインターネットブレイクアウトとは?

ローカルインターネットブレイクアウト
ローカルインターネットブレイクアウト

企業のネットワークは、図のように、各拠点からデータセンター(クラウド)に接続して、外部との通信をデータセンターに集約する形をとっていることが多いと思います。最近では、Office365やWindows Updateなど、インターネット上のサービスを多く利用するようになり、データセンターからインターネットへ抜ける通信が非常に増えている現状があります。その度、データセンターからインターネットへの通信設備を見直し、増強させることは、コストも掛かり、大きな負担になることは想像できます。

この Office365やWindows Updateなどの通信を図のように、データセンターに集約させず、各拠点から直接インターネットへ接続することで、データセンターの負荷を軽減させることを「ローカルインターネットブレイクアウト」と言います。

どうやって、実現するのか?

各拠点とデータセンターを結ぶWANに、SD-WANを構築することで、エッジにSD-WAN装置を配置し、このSD-WAN装置にて、「ローカルインターネットブレイクアウト」の設定をします。もちろん、SD-WAN装置の管理は、SD-WANで統合管理できるので、拠点が増えても設定の手間は、わずかで済むことになります。

例)Citrix SD-WAN

※SD-WANについては、別の機会に、説明していきたいと思います。

過去は、どうしていたか?

これまでもインターネットアクセスを集約している環境は、存在していました。もちろん、Office365やWindows Updateなどの通信も存在していたので、同様の問題がありました。この問題を解決する装置(装置の設定)も存在していました。それが、進化して、現在の「ローカルインターネットブレイクアウト」として、注目されるようになっています。

例)Citrix NetScaler(現 Citrix ADC)

まとめ

要するに、アプリケーションレベルで、通信の制御ができることが、必要になるということです。これができれば、直接インターネットへ通信させたいものを指定すれば、実現できることになります。「ローカルインターネットブレイクアウト」は、決して、新しい技術ではないことが、理解できました。

この様に、初めて聞いた言葉を調べることで、過去についても知ることができ、知識の蓄積ができるので、皆さんも「調べてまとめる」ことを実践してみて下さい。

では、また、次回!!

タイトルとURLをコピーしました